• 検索結果がありません。

各グループの成果(筑波地区) つくば市 | 市民ワークショップの活動報告

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "各グループの成果(筑波地区) つくば市 | 市民ワークショップの活動報告"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

つくば市自治基本条例「筑波地区・話そう会」各グループの成果(模造紙)

23. 5. 29 実施

※ 下線・網掛け:市民ワーキングチーム・WS終了後の重要意見等マーキング

波線・網掛け:ファシリテーター・重要意見等マーキング

【1グループ】

○ 議員へ

・議員←→市民 親密な関係づくり(請願について)

・議員の役割→地域に出向いて市民の声を積極的にすい上げる

○ 職員へ

・住民・職員との信頼関係

・“ 協働” 社会を目指す

・コンサルを多用しないで欲しい

・(職員)市民のために働く(出来るだけ市民の所に出向く)

・市民と活動しやすい環境づくりを行う

・地元住民と相談して道路の拡幅が決まった

○ 市民へ

・区会を活発にする(→アパート、マンション住民を中心に)

・市民(住民)同士の協力

・市民として何ができるか

・やってもらうんじゃなくて自分達でやるんだ

・市民に関心を持たせる(選挙など)

○ 地域のつながり

・地域のつながり 若い人が積極的に参加できるように… 。

・地域の伝統(まつりなど)を受けつぐ(次世代に)

・「学園だがら… 」とつくばに戻ってくる人が多い→コミュニティ形成

・震災後、実家に戻る若い人が居た(筑波地区)

・ライフスタイルに合わせた対応、くらし方

・震災で地域のつながり再認識

(2)

【2グループ】

①自治について考えよう。

☆身近な地域を見ると

○ 震災

・水の情報、給水情報→地域で広めること

・地域の中のつながり←行政情報をつなぐ

・市からの連絡→地域の皆に伝える→地域のつながりが大事

→コミュニティあり

・隣近所の顔が見える地区 普段の付合い

・集落内で水を分け合える 協力できた。

・常会、区内で情報伝達

・清掃の後、話をしたり、情報共有、全員参加ではないが

→コミュニティなし

・学生はつながりが難しい。ない? メールで情報共有

・アパートはつき合いが難しい。

・区会に入っていない部分のネットワークもある→上手に活用

・コミュニティのあるところ→行政としては協力しやすい

☆全体としてコンセンサスをとりやすい

○ ポイント「こうなると良いなぁ∼」

・ふだんは…

・みんなが お互いが支えあうことが大切なことを認識した。

・お互いの顔が見えると良い

・ネットワークは大切

(その他の意見等)

・住みたいまち

・自治基本条例とは誰のための条例

(3)

【2グループ】

②つくば市らしいとは…

・様々な住民 ジグソーパズルのピース

・人口の特徴 子ども、老人、新住民、新々住民

・筑波山 筑波山神社 ・日本古来の伝統文化の歴史がある

・農業のまち Iターン ・科学 ロボット ・緑が多い ・日本の縮図

・多様性を認めることが大切

→じゃあ… どんな条例にしますか?

○ ポイント

・自分が関わっているということがわかるように ←自治の主語は?

・つくば市民として果たすべき義務と責任を

・自治をみんなが自分が行うこととわかる条例

・つくばらしいって何?

○ いい名前を

・つくばの思い条例

・自治祈願条例

・つくば大好き条例

○ 思い

・つくばが好き

・市民が果たす義務や責任が見えるように…

→かっこいい住民に、市民になろう

・つくばを元気にしよう

・意見が言えるように

・生きがい ・経済の活性化? ・イベント

・自分の好きなことができる

(4)

【3グループ】

◎ 地域性

・地域性を生かす条例

○ 環境

・棚田再生事業がとても良い。交流事業として市内団体を増やしては

・環境 ・農業

○ つながり

・人と人のつながり ・交流

・建設業ネットワーク ボランティアに助けてもらった

○ 高齢者

・年齢別意見も必要

・地域から子ども、若者が消える→高齢者のみが多くなってきた 学園地区に転出

・高齢者に車での移動(給水)

・高齢者の方にも関わる条例

・いろいろな人 多様性

○ 情報 ←震災

↑ 条例 →情報を得られる条例

・(小さな)声を吸い上げる機会をつくる(今回のような)

・情報がかたよっている

・ライフラインの復旧案内が無い

・給水車の案内方法 ・給水車の広報が× 。高齢者には

・防災訓練 役に立たない → 具体的な役割 組織化が必要 参加者の意識

(その他の意見等)

・夜中の暴走族はこまる

(5)

【4グループ】

○ 現状

・条例が出来ると、どう変わるの

・情報不足

・行政の指導不足

・住民に改革がない

・ライフラインの整備(共同水道と井戸のあり方)

・区会の組織化、形骸化

・区−常会−班(5人)

・区会加入率UPを願う

・弱者の声を聞かない

・中心から離れ過ぎ

・地域安全の確保

・安全対策など

・高齢者の安全

・地元産業の活性化

・交通不便

・日中は人はいるが老人だけ ・日中は人がいない

参照

関連したドキュメント

自動車や鉄道などの運輸機関は、大都市東京の

であり、 今日 までの日 本の 民族精神 の形 成におい て大

地区住民の健康増進のための運動施設 地区の集会施設 高齢者による生きがい活動のための施設 防災避難施設

1989 年に市民社会組織の設立が開始、2017 年は 54,000 の組織が教会を背景としたいくつ かの強力な組織が活動している。資金構成:公共

本部事業として「市民健康のつどい」を平成 25 年 12 月 14

本部事業として第 6 回「市民健康のつどい」を平成 26 年 12 月 13

神戸市外国語大学 外国語学部 中国学科 北村 美月.

当財団と佐賀共栄銀行、 (一社)市民生活パートナーズの 3